親としての自信が持てなかった
── 生後10日の息子さんの親となり、育児が始まってからの日々は実際どうでしたか? 犬山さん: 最初のころはやっぱり夜泣きが大変でした。でも息子の場合は長くても30分泣き続けるくらいで、それも夜中の12時、1時とだいたい時間帯も決まっていたので、ラクなほうなのかもしれません。朝まで全然眠れなかった、という人の話も聞くので。 夜泣きもそうですが、すべて夫とふたりで対応することができたので、ワンオペ育児で育てている方のほうがもっと大変だと思います。 でもそれとは別に、「私がこの子のお母さんなんだ」という自信はずっと持てませんでした。 ── 親としての自信に関して、今はどうでしょう? 犬山さん: 息子が「ママ」と呼んでくれるようになってから、「私がこの子のお母さんなんだ」と少しずつ思えるようになっていった気がします。だんだん話せるようになっていく息子が、「ママ、ママ」と毎日すごく呼びかけてくれて、ハイハイでダーッと寄ってきてくれたり、朝起きたらギュッと抱きついてくれたり。そういう積み重ねが自信に繋がっていきました。 息子が私を親にしてくれた、そう思っています。 ── Twitterではママだけではなく、パパも全力で育児をしている様子が伝わってきます。 犬山さん: 本当にそうなんですよ。特別養子縁組の講習や実習はもちろん、夜泣きや保育園の送り迎え、保護者会、それから養親向けのイベントも、全部を夫婦で同じようにやっています。 少し前に息子が私にべったりな時期が続いていて、パパが抱っこすると泣いて嘔吐してしまって、私が抱っこしたら泣き止んだことがあったんですね。でもそのときも「悲しいな。じゃ、せめてお茶碗洗うわ」って台所に立って食器洗いを始めて。 今もケンカは時々しますが、彼がパパでよかった。この人と一緒に育児ができてよかった、と心から思っているし、尊敬しています。 ── 特別養子縁組で子どもを迎える場合、夫婦のどちらか、多くの場合、女性が家庭に入ることを求められると聞きますが、犬山さんは最初から仕事を続けながらの育児だったんですね。 犬山さん: そのあたりはおそらく自治体やNPOによって条件や基準が異なるのだと思います。行政で養親研修を受けた私の知人は、「お母さんは仕事を辞めてください」と言われたそうです。私たちがお願いしたNPOの場合は、「最低1年間は家庭保育をする」という条件がありました。 わが家の場合は自営業なので、息子をおんぶをしながらお店に出たり、店にベビーベッドを置いてお客さんにもときどき見てもらったりしながら、なんとか乗りきった感じですね。 ただ、動き回るようになるとやっぱり目が離せなくなってしまって。「最低1年間は家庭保育を」という条件だったのですが、ここを逃すと入園がまた1年伸びてしまう、というタイミングだったので事情をNPOに相談したところ、11か月で入園OKとなり、今の園に通い始めました。
からの記事と詳細 ( 特別養子縁組で出会った私たちは「普通の家族」になった(CHANTO WEB) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/340Zxs0
普通の
No comments:
Post a Comment