Pages

Friday, October 27, 2023

普通のSSDとは全然違う「CXL接続SSD」の実力 あのOptaneより速い? - TechTargetジャパン

 SSDの研究開発において、インターコネクト(相互接続)規格「Compute Express Link」(CXL)を活用する取り組みが進んでいる。SSDにCXLを採用することで、従来のSSDとはどのような違いが生まれるのか。

 取り組みの一つは、Samsung Electronicsが2022年にプロトタイプ(原型)を示したCXL接続SSD「メモリセマンティックSSD」(MS-SSD)だ。他にもキオクシアや、韓国の研究機関による取り組みがある。

併せて読みたいお薦め記事

連載:研究開発で分かるSSDの挑戦

ストレージの新技術ならこの話題も


 Samsung ElectronicsのMS-SSDのプロトタイプは、揮発性メモリの一種「DRAM」(Dynamic Random Access Memory)を16GB搭載し、SSDのデータを可能な限り多くキャッシュ(一時保管)する設計を採用している。こうした大容量のDRAMを搭載する設計は、CXL接続SSDの主流になると考えられる。

 キオクシアは、同社独自のフラッシュメモリ「XL-FLASH」を搭載したCXL接続SSDについて情報を公開した。XL-FLASHは、高速な読み書き性能に重点を置いたNAND型フラッシュメモリだ。キオクシアによれば、CXL接続SSDのデータ転送速度は、Intelが永続メモリとして提供していた「Intel Optane」より速く、揮発性メモリの一種「DRAM」(Dynamic Random Access Memory)とほぼ同じになることが期待できる。その設計はプリフェッチバッファー(CPUがデータをあらかじめキャッシュメモリに読み出しておく領域)を十分に確保している。圧縮機能によって転送するデータをより小さくすることで、SSDが必要とする帯域幅(通信路容量)を小さくし、書き込みを高速化できるという。

 Korea Advanced Institute of Science and Technology(韓国科学技術院:KAIST)の研究所、Computer Architecture and Memory Systems Laboratory(CAMEL)も、CXL接続SSDの研究開発に取り組む組織の一つだ。CAMELは、オープンソースの命令セットアーキテクチャ「RISC-V」と、ハードウェアで自動化されたフレームワーク「OpenExpress」を使用して、CXL接続SSDの性能のシミュレーションを実施した。

 CAMELのシミュレーションから明白だったのは、CXL接続SSDのレイテンシ(遅延)は、SSD内のデータのローカリティ(局所性:データ参照頻度)に大きく依存するということだ。ローカリティの程度の違いによって、レイテンシはDRAMの数倍になることもあれば、数十倍になることもあった。ローカリティが高いということは、SSDへのアクセスの大部分が、NAND型フラッシュメモリではなくSSD内のDRAMを経由することを意味するため、これは当然の結果と言える。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 普通のSSDとは全然違う「CXL接続SSD」の実力 あのOptaneより速い? - TechTargetジャパン )
https://ift.tt/q5IA2mx
普通の

No comments:

Post a Comment