Pages

Wednesday, March 31, 2021

MSI,RTX 3060搭載で税込13万円前後の15.6型ゲームノートPCを発売 - 4Gamer.net

GF65-10UE-256JP
配信元 エムエスアイコンピュータージャパン 配信日 2021/04/01

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

6コア12スレッドCPU&GeForce RTX 3060 Laptop GPU搭載
高コストパフォーマンスで幅広い用途に活用可能な
薄型・軽量ゲーミングノートPC「GF65-10UE-256JP」発売
〜2021年4月15日(木)より販売開始〜


この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は、最新グラフィックスNVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPUを搭載した薄型・軽量ゲーミングノートPC『GF65 Thin 10U』シリーズより、CPUに6コア12スレッド仕様の「Core i5-10500H」を採用し、幅広い用途に活用可能な高い処理性能に加え、手頃な価格を実現した高コストパフォーマンスモデル「GF65-10UE-256JP」を2021年4月15日(木)より発売いたします。
また、販売に先立ち2021年4月1日(木)より予約受付を順次開始いたします。
画像集#001のサムネイル/MSI,RTX 3060搭載で税込13万円前後の15.6型ゲームノートPCを発売

「GF65-10UE-256JP」は、持ち運びも可能な薄型・軽量デザインの本体に圧倒的性能を備える最新グラフィックスNVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPUを搭載した15.6インチゲーミングノートPCです。リアルタイムレイトレーシングや DLSS 2.0など様々な最新機能にも対応し、あらゆるPCゲームを高画質・高フレームレートで快適に楽しむことが可能です。加えて、CPUに6コア12スレッド仕様の「Core i5-10500H」を採用し、前世代のCore i7プロセッサーに匹敵する高い処理性能を実現。ゲーミングだけでなくビジネスやクリエイティブ作業など幅広い用途に活用することが可能となっています。

また、ブレや残像感の少ない快適なゲーミング環境を提供するリフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルや、MSIが独自に開発した強力冷却システム「Cooler Boost 5」など充実のゲーミング機能も装備。高性能なCPU・GPUを備えながらメモリ・SSDをスタンダードな構成にすることで手頃な価格を実現し、高コストパフォーマンスかつオールマイティーに使えるモデルとなっています。

【GF65-10UE-256JPの主な特徴】
●最新グラフィックスNVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPU搭載
「GF65-10UE-256JP」は薄さ21.7mm・軽さ1.86Kgで持ち運びも可能な薄型・軽量の本体に、最新グラフィックスNVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPUを搭載しています。従来の同シリーズと比べGPU性能が大きく向上し、リアルタイムレイトレーシングやDLSS 2.0など様々な最新機能にも対応。あらゆる PC ゲームを高画質・高フレームレートで快適に楽しむことが可能です。

●幅広い用途に活用可能な高性能 CPU を搭載
高負荷な最新のPCゲームや複数のアプリケーションを同時に使用するマルチタスクをより快適に動作させるため、CPUには6コア12スレッド仕様の「Core i5-10500H」を搭載しています。前世代のCore i7プロセッサーに匹敵する高い処理性能を備え、GPUパワーを極限まで引き出します。リーズナブルな価格のモデルながら、ゲーミングだけでなくビジネスやクリエイティブ作業など幅広い用途に活用することが可能です。

●勝つための必須アイテム「リフレッシュレート 144Hz ゲーミング液晶パネル」採用
ディスプレイにはeスポーツで勝つための必須アイテムとして近年注目されているリフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルを採用。狭額縁デザインによる高い没入感に加え、1秒間に144回の映像を書き換え(リフレッシュ)を行うことで滑らかでスムーズな映像表示を実現し、FPSゲームやバトルロイヤルゲームなど動きの激しいゲームでもブレや残像感の少ない快適なゲーミング環境を提供します。

●独自開発の強力冷却システム「Cooler Boost 5」
高性能なゲーミングノートPCにはパフォーマンスの低下や熱暴走を防ぐ高性能な冷却システムが不可欠です。「GF65-10UE-256JP」は本体内部にMSIが独自に開発した強力冷却システム「Cooler Boost 5」を搭載しています。6本のヒートパイプと2基の冷却ファンによってCPU・GPUを強力かつ効率的に冷却し、3Dゲームや動画編集など長時間の高負荷状態でも高い安定性を実現しています。

画像集#002のサムネイル/MSI,RTX 3060搭載で税込13万円前後の15.6型ゲームノートPCを発売

画像集#003のサムネイル/MSI,RTX 3060搭載で税込13万円前後の15.6型ゲームノートPCを発売

GF65 Thin 10U 製品ページ:
https://jp.msi.com/Laptop/GF65-Thin-10UX

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( MSI,RTX 3060搭載で税込13万円前後の15.6型ゲームノートPCを発売 - 4Gamer.net )
https://ift.tt/2PKmokH
科学&テクノロジー

Mi Band 6は画面大きくなりアクティビティ計測も強化 - ギズモード・ジャパン

スマートバンドのド本命。

安価ではありますが、これもXiaomi(シャオミ)にとって本命のプロダクトのうちのひとつ。同社は新型スマートバンド「Mi Band 6」を発表しました。

Mi Bnad 6では前モデルのMi Band 5と比較して、有機ディスプレイが1.1インチから1.56インチにかなり大型化。これまで以上に表示が見やすくなっています。また、スクリーンは60種類以上から選択することが可能です。

そして、計測できるスポーツアクティビティも11個から30個へと大幅に増加。これにはストレッチやHIIT、ズンバ、ダンスなどの室内トレーニングが含まれます。また、ランニングやウォーキング、トレッドミル、サイクリング、ローイングマシン、エリプティカルの6種類のアクティビティが自動で検出できるようになりました。

睡眠モニターも改善されており、内蔵されたSpO2(血中酸素濃度センサー)により睡眠時呼吸を検出し睡眠段階を計ることで、睡眠の質のトラッキングがさらに正確になっています。その他にも、心拍数や月経サイクルトラッキングも搭載されています。

本体には125mAhのバッテリーを搭載し、1回の充電で14日以上の利用が可能。また5ATMの耐水性能を実現しています。なお、グローバルモデルではNFCや音声アシスタントが搭載されないなどの機能ダウンが予定されています。

Mi Band 6の本体カラーブラック、オレンジ、イエロー、オリーブ、アイボリー、ブルーの6色。グローバル版の価格は44.99ユーロ(約5,800円)となっています。気づけば身の回りのあの人もこの人も装着しているMi Bandですが、今後もさらに広がりをみせそうな予感です。

Source: Android Authority

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( Mi Band 6は画面大きくなりアクティビティ計測も強化 - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/31yie1U
科学&テクノロジー

頭皮を清潔にして、マッサージ効果も期待できるヘッドブラシ2種 - ギズモード・ジャパン

こちらは、メディアジーン コマースチームからの記事です。

ライフハッカー[日本版]からの転載

頭皮の汚れは、髪の毛が薄くなってきたと感じている人だけの問題ではありません。

きちんと清潔に保たないと、フケやニオイで周りを不快にさせてしまう恐れも…。

そこで、チェックしておきたいのがヘッドブラシ(シャンプーブラシ)です。指だけでは落としきれない汚れを、きれいに洗い流す効果が期待できるアイテムを2つピックアップしてみました!

頭皮マッサージで血行促進

Image: Amazon.co.jp

効果的に汚れを落とせるだけでなく、マッサージ効果もあるとアピールされているのが、サクセスの「頭皮洗浄ブラシ」。

中央部分のブラシが短くなっていて、頭の形にフィットしやすいカーブ形状を採用しているのも、ユニークなポイントですね。

Image: Amazon.co.jp

ブラシ先端の形状は、上に掲載した画像の3種類。それぞれ、洗浄とマッサージを役割分担しています。

マッサージについては、2種類のブラシを組み合わせることで、より効果的&気持ち良くなっていそう。

ブラシの硬さは「ふつう」「やわらかめ」の2種用意されていて、好みで選べるところもいいですね。

歯ブラシの原理で優しくマッサージ

Image: Amazon.co.jp

続いて、シーマメディカルの「シャンプーブラシ」をご紹介しましょう。2種類の柔らかいブラシが2本ずつ、計4本で1束になっています。

この柔軟性のおかげで髪の毛が絡みにくく、毛が抜けにくい仕様も見逃せません。歯ブラシの原理を利用し、太いブラシ(メインクリーナー)が毛髪を立ち上がらせ、髪を傷めずに優しくマッサージできるそうです。

薄毛が気になっている人には、助かるポイントですね。

Image: Amazon.co.jp

マッサージ効果と洗浄力をうまく両立ささている印象なので、洗髪を素早く終わらせてしまいたい人にも向いてるんじゃないかと思います。

竹炭が配合されていて、雑菌の繁殖を抑える効果や、臭いを防ぐ効果が期待できるというところも好印象です。

ちなみに、60度以上の熱湯をかけると変形、変質の恐れがあるということなので、煮沸消毒はNGです。この点にはご注意ください。

なお、以下の表示価格は執筆現在のものです。変更の可能性もありますので、それぞれの販売ページをご確認ください。

サクセス 頭皮洗浄ブラシ ふつう
シーマメディカル シャンプーブラシ 超 気持ちいい っ!ヘッド スパ ブラシ (ブラック)
【限定特価】サクセス 頭皮洗浄ブラシ ふつう
シーマメディカル シャンプーブラシ 超 気持ちいい っ!ヘッド スパ ブラシ (ブラック)

Source: Amazon.co.jp(1, 2

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 頭皮を清潔にして、マッサージ効果も期待できるヘッドブラシ2種 - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/3m7akGf
科学&テクノロジー

使わなくなったスマホを賢く再利用する10の方法 - Lifehacker JAPAN

引き出しの中や本棚の上で、悲しげにたたずむ古いスマホ。

でも、それではあまりにももったいないと思いませんか。古くたって、再利用のチャンスはたくさんあるはずです。

売却も一考ですが、それよりも、あなたにぴったりな再利用の方法を見つけてみませんか?

かつてのように使われなくなってしまった古いスマホに、もう一度活躍してもらうための10の方法をお伝えしましょう。

1. VRヘッドセットして使う

Video: Shiny Shoes Tech/YouTUbe

嘘ではありません。Google Cardboardを使えば、対応するスマホを、安いのに優れもののVRヘッドセットに変身させることができるのです。

ハコスコ タタミ2眼 (iPhone5/6/6Plus/7/7Plusサイズ対応)

AndroidにもiPhoneにも対応しており、スマホで表示できる立体画像を見るためのヘッドセットになります。

Google Cardboardビューワーを買ってもいいし、自作もできます。もう少しお金を出せば、両手がフリーになるフルヘッドセットも売っています。

いずれにしても、古いスマホがVRの世界という新しい喜びをもたらしてくれます。

ただし、これは素晴らしいスマホ再利用法ではありますが、OculusなどのVRプラットフォームの代わりになるものではありません。

2. メディアプレイヤーのリモコンに

リモコン、特に安いテレビのリモコンは、貧弱なことがしばしば。自作のメディアセンターや安物テレビのリモコンを変えたいと思ったら、古いスマホの出番です。

赤外線機能搭載のスマホであれば、正しいアプリを入手するだけでリモコンとして設定することが可能です。

メディアリモートアプリは、iPhoneでもAndroidでも出ています。

うまく使えば、自宅の全リモコンを、タッチスクリーン搭載の軽量な1台で置き換えることが可能です。定期的な充電を忘れずに!

3. コンパクトなメディアセンター

驚くなかれ、古いスマホはメディアセンターとして使うことだってできます。

その方法はシンプルで、Kodiソフトウェアを入れるだけ。

ただし、この方法はAndroid限定です。iPhoneにKodiをインストールする非公式な方法はあるものの、信頼性が十分とはいえないからです。

AndroidではUSB OTGを使って、外部のメディアストレージデバイスに接続できます。ソフトウェアを実行しておけば、古いAndroidスマホから提供されるメディアに、家中からアクセスできるようになります。

4. デジタルフォトフレーム

ディスプレイが無傷なら、魅力的で目立つデジタルフォトフレームとして使うのもいいでしょう。

そのためのアプリはたくさんあります。あとは写真を取り込むだけで、古いスマホがフォトフレームに早変わり。

ダウンロード:Fotoo - Digital Photo Frame for Android(フリー)

ダウンロード:Liveframe for iPad(フリー)

写真はデバイス内に保管する方法と、クラウドから引っ張ってくる方法があります。

設定を済ませてしまえば、あとは室内の好きな場所に置くだけ。タブレットなら、壁掛けのデジタルフォトフレームなんてのも素敵ですね。

5. 録音機器として使う

スマホにはマイクが内蔵されています。通話ができるのはそのためです。でも、マイクの用途は通話だけではありません。

録音アプリを入れれば、古いスマホを録音機器として使うことができます。そうすることで、学校や職場での音声メモとして、あるいは執筆作業にも使えるかもしれません。

イベントの録音にも使えるので、コンサートをこっそり録音なんてことも。もちろん、個人でのオフライン利用限定でお願いします。

もしポッドキャストをやっているなら、モバイル用ポッドキャストアプリを使うことで番組の録音にも使えますね。

6. レコーディングスタジオとして使う

スマホはデジタルレコーディングスタジオとしても使えます。古いスマホなら、バッテリーの劣化や電話による中断を心配する必要がありませんね。

iOS向けミュージックスタジオアプリはたくさんありますが、プレインストールのGaragebandから始めるといいでしょう。Androidなら、Walk Bandがオススメです。

7. 音楽やポッドキャスト専用のプレイヤー

muo-creative-old-phone-music-player

引き続き音楽関係で。古いスマホをMP3プレイヤーとして使うのはいかがでしょうか。

音楽ストリーミング用のデバイスでもいいですね。多様な音楽アプリが出ているので、いろんな曲や、ラジオだって聴けますよ。あとは、Wi-FiネットワークとBluetoothスピーカーがあれば完成です。

メディアセンターと同様、バッテリーを消耗するので、定期的な充電を忘れずに。

8. カメラとして使う

スマホでできるもっともクリエイティブなことといえば、写真撮影でしょう。

今のスマホのバッテリーが少ないときのために、古いスマホをスペアカメラとして使ってみてはいかがでしょう。特に、パーティや夜のお出かけなどにぴったりです。

古いスマホは、ビデオカメラにも最適です。

動画の質は、カメラのハードウェアとソフトウェアに依存します。引き出しにiPhoneやSamsungが眠っているなら、素晴らしい画質で撮れるでしょう。

9. カーピュータとして使う

なんと、古いスマホはカーピュータとしても使えます。

新しい車はどんどんんコンピュータやOSが統合されていますが、古い車はそうではありません。そこで、古いスマホにカーピュータソフトウェアを入れるだけで、ナビや車内エンターテイメントを安価に導入できます。

スマホでダッシュボードを補完するためのツールは、たくさん出ています。ただし、車のパフォーマンスに関するデータにアクセスするには、OBD-IIコネクタが必須です。

いずれにしても、運転中は必ずハンドルを両手で握り、曲の選択は助手席の人に任せてください。

10. スペアコンピュータとして使う

Video: Samsung Business USA/YouTube

スマホは、古い機種でも驚くほどパワフルです。

正しいソフトウェアを入れて、スペアのデスクトップコンピュータとして使いましょう。ただしこれは、iPhoneよりもAndroidに適した方法です。

悪名高いWindows 10 Mobileを買ってしまい売れずにいる人にも、希望はあります。「Continuum」という機能が使えるからです。たとえばNolia Lumiaを持っているなら、モニター、キーボード、マウスを接続して、PCとして立ち上げることが可能です。

Android搭載のSamsungなら、Androidをデスクトップとして使うためのDeX機能(上の動画)がついています。スマホをPCとして使う方法の詳細については、過去の記事(英語)をご覧ください。

Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro(ワイヤレス イヤホン Bluetooth 対応)【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.0対応 / ウルトラノイズキャンセリング / 外音取り込み / ワイヤレス充電対応 / IPX4防水規格 / 最大26時間音楽再生 / 専用アプリ対応 / HearID機能 / 通話ノイズリダクション / PSE技術基準適合】ブラック

あわせて読みたい

iPhoneのWiFi速度を改善する8つの解決法

スマホを壊さないようにする10の方法

Source: YouTube(1, 2), Google Play, App Store

Original Article: 10 Creative Ways to Use Your Old Smartphone by MakeUseOf

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 使わなくなったスマホを賢く再利用する10の方法 - Lifehacker JAPAN )
https://ift.tt/3sANDwt
科学&テクノロジー

「Ryzen 7 5800U」はApple M1を上回る性能で、Intel並みの長時間駆動を実現 - PC Watch

Ryzen 7 5800Uを搭載したASUSのZenBook 13 OLED。フルHDの鮮やかなOLEDパネルを搭載し、1.14kgと軽量なことが特徴

 AMDは1月に「Ryzen 5000」シリーズのモバイルプロセッサを発表した。開発コードネーム「Cezanne」(セザンヌ)で知られる同製品は、従来製品となるRenoir(ルノワール)こと「Ryzen 4000」と比較すると、CPUのマイクロアーキテクチャが改良されており、とくにIPC(クロックあたりの命令実行数)が大きく向上していることが特徴となる。

 そのトップビンとなる「Ryzen 7 5800U」を搭載したASUSの「ZenBook 13 OLED」をテストする機会に恵まれたので、ベンチマークなどからその魅力に迫っていきたい。ベンチマークテストの結果から見えてきたのは、Ryzen 7 5800Uが薄型ノートPC向けのプロセッサとして、これまで最高性能だったApple M1を上回り、最高のCPU性能を実現しているという事実だ。

Zen 3となりCPU性能が大きく向上しているRyzen 5000

Ryzen 5000シリーズのロゴ

 Ryzen 5000は、昨年(2020年)に投入されたRyzen 4000の後継となる製品だ。

Ryzen 5000の概要。TSMCの7nmで製造され、107億トランジスター、180平方mmのダイサイズ(出典:AMD)

 Ryzen 4000は、Zen 2と呼ばれるマイクロアーキテクチャのCPUを採用しており、Vega(ベガ)世代のGPU、そしてメモリコントローラはI/Oコントローラ(PCI ExpressやUSBなど)が1チップになっているSoCとなっていた。

 このとき、CPUがZen 2となったことで、CPUの処理能力が大きく向上し、かつ製造に利用される製造プロセスが7nmへと微細化されたことで、旧モデルと比較して消費電力も大きく減少し、薄型ノートPC向けのプロセッサとして魅力が大きく向上していた。

 その後継となるRyzen 5000では、製造技術こそ従来と同じ7nmに留まり、SoCとしての構造はまった同等で、そういう意味では大きな強化点はない。また、GPUも従来世代と同じVegaになっており、Compute Unitの数も最大8つで、この点でも大きな強化はされていない。

Zen 3マイクロアーキテクチャの特徴(出典:AMD)

 しかし強化点となるのが、CPUがZen 3という第3世代Zenマイクロアーキテクチャへと進化していることだ(なお、一部のSKUはZen 2のまま据え置かれている)。

 AMDは初代Ryzenで、完全にゼロから設計されたCPUのマイクロアーキテクチャを導入し、Intelに対して性能で負けていたという評判を完全に払拭した。そしてZen 2では内部の構造をさらに見直すことでマルチスレッド性能でIntelを追い越した。

キャッシュ階層の構造が見直されている、L3キャッシュは8コア全部でシェア(出典:AMD)

 AMDにとってこれまでCPU性能でIntelと比較して劣っていた最後のポイントが、シングルスレッド時の性能だった。今回のZen 3ではそこの強化を実現すべく、さまざまな改良が入っている。

 最大のトピックはキャッシュ階層の改良だ。従来のZen 2世代のCPUでは、1つのダイのなかの8つのCPUコアが2つの領域に分割されており、4コア+16MB L3キャッシュという塊が2つある構造になっていた。Zen 3では、8つのCPUコアが32MBのL3キャッシュを共有する構造になり、1つのCPUコアがより大きなL3キャッシュに直接アクセスできる。

 キャッシュ改善は、メモリレイテンシ(遅延)と呼ばれる、CPUがメモリからデータを読み込んでくる時間の削減につながる。その待ち時間が減れば減るほど、CPUはより速く命令を処理することができるので、CPUの性能は向上するのだ。

内部構造はRyzen 4000と同等、GPUもVegaのまま据え置き(出典:AMD)

 このほか、CPUの内部の改良が加えられており、フロントエンドとなるスケジューラや分岐予測エンジンも、そして実行ユニットの並列性などにも改良が加えており、Zen 2よりもIPCが増えており、より効率よく処理を行なうことができる。

省電力機能が強化され、従来製品と比較してアイドル時の消費電力が少なくなっている

省電力機能の強化、コアごとに電圧を変更できるようになっている(出典:AMD)

 Ryzen 5000では省電力機能も強化している。その1つにメモリコントローラのPHY(物理層)により消費電力が少なくなる「Deep Power State」と呼ばれるモードが追加されることだ。メモリアクセスがあまりないときには、プロセッサが自動でメモリコントローラをこのモードに入れることで消費電力を削減することが可能になる。アクセスが発生した場合には高速で通常のモードに復帰可能だ。

 2つ目は、CPUとGPUに設定される電圧を、CPUコアとGPUごとに設定することができるようになったことだ。CPUやGPUの消費電力は動作周波数×電圧の2乗に比例して増えていく。つまり、消費電力をできるだけ削減するのであれば、CPUやGPUにかける電圧は低くした方がよい。

 従来のRyzen 4000では、電圧はCPUコアとGPU全体で1つの電圧しか設定することができなかった。しかし、Ryzen 5000では電圧が独立しており、CPUコアに関しては最大8つのコアがそれぞれCPU負荷に応じて電圧を動的に変化できる。

 たとえば、1つのCPUコアだけが動作していて1.1Vの電圧が掛かっている場合でも、ほかの7つのコアは0.6Vにして、無駄な電力消費を防げる。そうした設定はCPUの内部のコントローラが、CPUの負荷に応じて自動で行なう。

 また、Ryzen 5000では、AMDがTSMCの7nmプロセスを利用して製造する製品としては、第2世代に相当する。このため、最適化が進んでおり、その点でも消費電力では大幅に改善されている。

従来世代と比べて18~23%平均消費電力が削減されている(出典:AMD)

 こうした点を考えると、CPUがアイドル時の電力の削減効果が大きいと考えられる。現代のノートPCはユーザーがバッテリ駆動で使っている時間の大部分はアイドルになっているので、その電力が大きく削減されることは、バッテリ駆動時間の延長につながることを意味する。

 実際、AMDは前世代の製品と比較して、ビデオ再生時に23%、MobileMark 2018というバッテリ駆動時間を計測するベンチマークで18%ほど平均消費電力が減っていると明らかにしている。

 Ryzen 5000には、TDP 15WのUと、TDP 45~35WのHの2つが用意されている。いわゆる薄型ノートPCに対応するのはUの製品で、以下のようなSKUが用意されている。

表1 Ryzen 5000 U
製品モデル コア/スレッド ブースト/ベースクロック(GHz) キャッシュ(MB) TDP (ワット) CPUの世代
AMD Ryzen 7 5800U 8C/16T ~4.4 / 1.9 GHz 20 15 Zen 3
AMD Ryzen 7 5700U 8C/16T ~4.3 /1.8 GHz 12 15 Zen 2
AMD Ryzen 5 5600U 6C/12T ~4.2 / 2.3 GHz 19 15 Zen 3
AMD Ryzen 5 5500U 6C/12T ~4.0 / 2.1G Hz 11 15 Zen 2
AMD Ryzen 3 5300U 4C/8T ~3.8 / 2.6 GHz 6 15 Zen 2

 トップグレードとなるのがRyzen 7 5800Uで、8コア/16スレッド、ベースクロックは1.9GHz、ターボ時最大4.4GHz、GPUコアは8コアで2GHzとなる。

CPUは薄型ノートPC向けとしては現時点では最高峰、Apple M1を上回る性能を発揮

ASUSのZenBook 13 OLED、非常に明るいOLEDパネルを搭載していることが最大の特徴

 今回筆者が入手したのはRyzen 7 5800Uを搭載したASUSのZenBook 13 OLED(UM325S)だ。ZenBook 13 OLEDは、ディスプレイに13.3型OLEDを採用しており、DCI-P3 100%の色域をサポートする400cd/平方mのパネルとなっている。4辺狭額縁になっており、STB比(Screen-To-Body ratio、ディスプレイ面で底面積に対してディスプレイの表示部が占める割合)は89%となっている。

本体の右側面
本体の左側面

 CPUはRyzen 5000が採用されており、今回テストした個体にはRyzen 7 5800Uが搭載されていた。このほかメモリは16GB(LPDDR4x-4266)、1TBのNVMe SSD(PCIe 3.0接続)というスペックで、重量はカタログスペックで1.14kgと比較的軽量になっている。そうした軽量を実現していながら、バッテリの容量は67Whと、このクラスの標準である50Wh程度よりも大容量になっており、公称のバッテリ駆動時間はビデオ再生で16時間となっている。

 比較対象として、従来製品となるRyzen 7 4700Uを搭載したMSIの「Modern-14-B4MW-011JP」、Intelの第11世代Core H35のトップSKUとなるCore i7-11375Hを搭載した「VAIO Z(VJZ141)」、UP3の第11世代CoreのトップSKUとなるCore i7-1185G7を搭載した「MSI PRESTIGE-14-A11M-785JP」を利用した。

 また、これまでの薄型ノートPCのCPU性能としては最高峰の性能だった、Apple M1を搭載したMacBook Pro (13-inch, M1, 2020)の性能も、Windowsと同じベンチマークがあるCinebench R23とGFXBench R5.0.0を入れておいた。

【表2】各CPUのスペック
Ryzen 7 5800U Ryzen 7 4700U Core i7-11375H Core i7-1185G7
コア/スレッド 8/16 8/8 4/8 4/8
L3キャッシュ 16MB 8MB 12MB 12MB
メモリ DDR4-3200/LPDDR4x-4266 DDR4-3200/LPDDR4x-4266 DDR4-3200/LPDDR4x-4267 DDR4-3200/LPDDR4x-4267
オペレーティングレンジ(ないしはTDP) 15W(cTDP 10-25W) 15W(cTDP 10-25W) 28~35W 12~28W
ベースクロック 1.9GHz 2GHz 3.3GHz 3GHz/28W
最大Turbo周波数 4.4GHz 4.1GHz 5GHz 4.8GHz
GPU Vega(8コア) Vega(7コア) Iris Xe(96EU) Iris Xe(96EU)
GPU最大クロック 2GHz 1.6GHz 1.35GHz 1.35GHz
【表3】テストに利用したシステムのスペック
Ryzen 7 5800U Ryzen 7 4700U Core i7-11375H Core i7-1185G7 Apple M1
システム ASUS ZenBook 13 OLED(UM325S) MSI Modern-14-B4MW-011JP VAIO VAIO Z(VJZ141) MSI PRESTIGE-14-A11M-785JP MacBook Pro (13-inch, M1, 2020)
メモリ 16GB(LPDDR4x-4266/デュアルチャネル) 16GB(DDR4-3200/デュアルチャネル) 32GB(LPDDR4x-4266/デュアルチャネル) 16GB(LPDDR4x-4266/デュアルチャネル) 16GB
SSD NVMe 1TB(PCIe Gen3) NVMe 512GB(PCIe Gen3) NVMe 256GB(PCIe Gen4) NVMe 512GB(PCIe Gen4) 256GB
ディスプレイ 13.3型OLED(フルHD) 14型フルHD 14型UHD 14型フルHD 13.3型WQXGA
バッテリー容量(フル容量) 67Wh 52.4Wh 53Wh 52.4Wh 58.2Wh

 なお、毎度繰り返しになるが、現代のノートPCの性能は、CPUの性能だけでなく、システム側がどのような熱設計(ファンやヒートシンクの設計のこと)を施しているかに大きく依存する。したがって、厳密に言えば、以下のグラフに示している性能は、各CPUの性能だけでなく、搭載されているシステムの熱設計による上がり幅を含むことになる。この点はご了解いただき、その前提の上で以下CPUの性能として語ることにする。

【グラフ1】Cinebench R23/Multi-Threads
【グラフ2】Cinebench R23/Single-Thread

 Cinebench R23は、MAXONのレンダリングソフトウェア「Cinema 4D」の機能を利用して、CPUを利用したレンダリング性能を計測するベンチマークプログラムだ。CPUの負荷がほぼ100%になるので、CPUの純粋な性能をチェックするのに適していると言える。CPUのコアを全部利用するMulti-Threads(マルチスレッド)と、CPUのコアを1つだけ利用するSingle-Thread(シングルスレッド)の2つのテストが用意されており、マルチコアで実行した場合の性能と、シングルコアで実行した場合の性能を見ることができる。

 Ryzen 5000ではZen 3コアにCPUのマイクロアーキテクチャがアップグレードすることで、IPCが大幅に改善されている。とくにシングルスレッドの性能につながってくる。実際、Ryzen 7 4700Uはマルチスレッドでは第11世代Core(Core i7-11375H、Core i7-1185G7)を上回っていたが、シングルスレッドでは大きく遅れを取っていた。しかし、Ryzen 7 5800UではCore i7-1185G7にほぼ追い付いており、IntelのCPUにシングルスレッドで追い付いたことがわかる。

 そしてコア数(第11世代Coreは4コア、Ryzen 5000は8コア)で上回っているマルチスレッドの処理では、第11世代Coreを大きく引き離しただけでなく、これまでの薄型ノートPCでのCPUパフォーマンスリーダーだったApple M1をも上回っている。

【グラフ3】PCMark 10
【グラフ4】PCMark 10詳細

 Officeアプリケーションや、メディア編集ソフト、Webブラウザのようなユーザーが日常的に利用するタイプのアプリケーションを利用してその応答時間を計測するタイプのベンチマークであるPCMark 10でも、Ryzen 7 5800Uの性能は際立っている。おもにWebブラウザの性能であるEssentialsでは第11世代Coreと大きな差はないが、Officeアプリの性能を示すProductivityでは第11世代Coreを大きく引き離している。

 3Dのベンチマークでは、CPUとは正反対の結果になっている。今回のRyzen 5000の内蔵GPUは、Ryzen 4000と同じVegaベースの内蔵GPUになっており、メモリコントローラの効率改善などによる性能向上を除くと、じつのところあまり大きな性能向上はない。

 ベンチマーク結果はそれを如実に示しており、GFXBenchの結果を見ても、Apple M1はおろか、Iris Xe Graphicsに強化されている第11世代Coreにも及ばないという結果になっている。

 注目すべきはFINAL FANTASY XV BENCHMARKで、第11世代Core(Core i7-11375H、Core i7-1185G7)は軽量品質の設定で3000を超えており、1080pでプレイできる性能に達している。それに対してRyzen 7は、4000も5000も「重い」というスコアに該当する2,000台のスコアになっている。こうしたことからも、GPUの性能に関しては、第11世代Coreに一日の長があるといえる。

【グラフ10】Premiere Pro 8K(8K H.265 CBR20Mbpsへエンコード)/フレームレート(fps)
【グラフ11】Premiere Pro 4K(4K H.265 CBR10Mbpsへエンコード)/フレームレート(fps)

 Premiere Proを利用してエンコードするときの性能は、ハードウェアエンコーダのありなしが性能を左右している。今回のテストでは8Kと、4Kの動画をエンコードし、フレーム数を掛かった時間で割ることでフレームレートを計測している。

 第11世代Coreに内蔵しているQSV(Quick Sync Video)は8Kに対応しており、8KのH.264/H.265のコードデックを利用したエンコードでCPUに負荷をかけずに高速にエンコードすることができる。それに対してRyzenに内蔵されているハードウェアエンコーダ(AMD VCE)は4Kまでの対応になっており、8Kでは利用することができず、ソフトウェアエンコーダとなる。

 このため、8Kでは第11世代Coreが、Ryzenの約4倍という性能を発揮している。それに対して、AMD側もハードウェアエンコーダを利用できる4Kのエンコードではぐっと差は縮まっているが、それでもまだ第11世代Coreの方が高速という結果になっている。

【グラフ12】バッテリ駆動時間(PCMark 10 Modern Office)
【グラフ13】平均消費電力(PCMark 10 Modern Office)

 バッテリ駆動時間のテストは、ユーザーがOfficeアプリを利用している環境に近いテストということで、PCMark 10 Modern Officeのバッテリテストを利用した。グラフ12がバッテリ駆動時間で、グラフ13がシステムに搭載されているバッテリ容量を時間で割ったもので、平均消費電力と呼ばれるノートPCのシステム全体が瞬間瞬間に食っている電力の平均値となる。グラフ12は数値が大きいほどよく、グラフ13は数値が小さいほどよい。

 グラフ12だけを見ると、Ryzen 7 5800Uが長時間バッテリ駆動できているように見えるが、それは搭載されているバッテリの容量が大きいからだ。あたり前だが、バッテリ駆動時間はバッテリの容量が大きければ大きいほど、CPUの消費電力などは関係なく長くなる。したがって、システムの消費電力が本当に少ないのかはグラフ13の平均消費電力で見る必要がある。

 これを見るかぎりは、Core i7-1185G7を搭載したシステムが低く、同じバッテリ容量であればより長時間のバッテリ駆動ができることを示している。それに次いでRyzen 7 4800U、Ryzen 7 5800Uの順になっている。

 ただ、システムの構成をよく見るとわかるが、Ryzen 7 5800Uを搭載したZenBook 13 OLED(UM325S)はディスプレイパネルがOLEDになっており、一般的な液晶ディスプレイに比べてやや消費電力が高いと考えられる。その分を補正できれば良いのだが、残念ながら現状のバッテリベンチでは輝度を同じレベルに合わせることでしか公平性を保てないため難しい。そのため、その分を割り引いて考えれば、少なくともRyzen 7 5800Uは、Ryzen 7 4800Uよりは平均消費電力は下がっていると考えることは可能だろう。

Ryzen 5000搭載するノートPCのメリットはその強力なCPUの処理能力

 以上のように、ベンチマークの結果が示していることは、Ryzen 5000は、薄型ノートPC向けのSoCとしてはCPUの性能に関しては現時点ではダントツ1位で、Apple M1が昨年の11月から持っていた王者の称号は、完全にRyzen 7 5800Uに移ったと言っていいだろう。もちろん、Intelの第11世代Coreを上回っていることも明らかだ。

 それに対して、GPUやビデオエンコードの性能に関しては、Intelの第11世代Coreにアドバンテージがある。そして、平均消費電力からもわかるように、同じバッテリの容量であれば、第11世代Coreの方がバッテリ駆動時間は長くなるという構図は基本的に変わっていない。

 しかし、以前であれば、平均消費電力でIntelに大きなアドバンテージがあったが、Ryzen 4000の段階ですでにかなり差が小さくなってきており、このRyzen 5000でその差がさらに小さくなっている。このため、バッテリ駆動時間でもIntel CPUを搭載したシステムに近いバッテリ駆動時間が実現できるだろう。昔のように、AMDのCPUを選んだからバッテリ駆動時間が短いということはもうない。

 その上で、AMDのRyzen 5000をおすすめしたいのは、何よりもCPU性能を最重視するというユーザーだ。Ryzen 5000シングルスレッド時の性能も大幅に引き上げられており、その結果マルチスレッド時の性能でも大きく性能が引き上げられ、Apple M1よりも高性能を発揮することができるのが魅力と言える。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 「Ryzen 7 5800U」はApple M1を上回る性能で、Intel並みの長時間駆動を実現 - PC Watch )
https://ift.tt/3rGfKZG
科学&テクノロジー

サイバー戦争に“普通の企業”が巻き込まれる現実 専門家が語る「フィッシング対策」が重要な理由 - ITmedia

 2020年は多くの企業が、コロナ禍に乗じたものも含む、多様なサイバー攻撃の対応に追われた。サイバーセキュリティ企業である日本プルーフポイントのシニア エバンジェリストである増田幸美(そうた ゆきみ)氏によると、背景にはサイバー攻撃のエコシステムの進化に加え、サイバー攻撃の実行を“業務”として民間に委託する国家の存在も見え隠れするという。

 同氏は2021年3月2日、アイティメディアが主催したセキュリティ向けオンラインイベント「ITmedia Security Week 2021春」で、講演「民間傭兵によるサイバー攻撃エコシステムの華麗なる進化」に登壇した。本稿は同講演の内容を基に、フィッシング攻撃を入り口としてさまざまな攻撃が展開する“サイバー攻撃エコシステム”の危険性や各国の戦略との関連、対策のヒントなどを紹介する。

侮るなかれ「フィッシング」、さまざまな攻撃展開の入り口に

 2020年、日本国内で猛威を振るったマルウェアの一つに「Emotet」がある。攻撃に使われるメールの差出人はターゲットの知り合いを装い、件名や本文は自然な日本語で書かれている。パスワード付きZIPファイルを使うなど日本の商習慣をまねてくるため攻撃であることを見破りにくく、多くの企業に被害を広げた。

日本プルーフポイントの増田幸美氏(提供:日本プルーフポイント)

 増田氏は「Emotetは単なる入り口にすぎない」と語る。攻撃者はまずEmotetで穴を開け、そこに「TrickBot」や「Qbot」「IcedID」「Gootkit」といったさまざまなマルウェアを投下する。それらのアクセス権はまた別の攻撃者に販売され、最終的にはシステムを破壊するマルウェアやランサムウェア、ユーザーのリソースを勝手に仮想通貨マイニングに流用するコインマイナーなど、全く別の攻撃につながる。

 「単なる攻撃メールのばらまきにも見えるEmotetは、こうして複数の攻撃を呼び込む『攻撃のエコシステムの入り口』と言える存在だった」(同氏)

 2021年1月にオランダとドイツ、フランス、カナダ、米国、英国、リトアニア、ウクライナの警察による共同作戦「Operation Ladybird」によって、Emotetを制御するサーバの押収と犯人の拘束に成功した。

 講演において、増田氏はテイクダウンの模様を記録した動画を紹介した。同社は以前、Emotetの攻撃キャンペーンを何度も検知した経験を持つが「Operation Ladybirdの後は今のところ、Emotetは観測していない」(同氏)という。

 だが、安心するのはまだ早い。増田氏は攻撃メールの観測推移を示し「Emotetの場合、多いときはグローバルで1日当たり20万通以上の攻撃メールを観測していた。実は今、日本だけで『Amazon』をかたる攻撃メールを1日当たり100万通以上観測している。全世界で起こっていたEmotetの攻撃キャンペーンよりもはるかに多い」と話した。

 中には「何だ、フィッシングか」と思う人がいるかもしれない。しかし「フィッシングは非常に単純でありながら、注意が必要な危険な存在になっている」と増田氏は話す。なぜなら上述のように、フィッシングメールこそ“サイバー攻撃エコシステム”の入り口だからだ。

 攻撃グループはまず多言語でフィッシングメールをばらまき、IDやパスワード、メールのアドレス帳といった被害者の情報を収集してデータベース化した上で、他の犯罪者に販売している。これを買い取った犯罪者は、ランサムウェアやクリプトマイナー、あるいは破壊型ウイルスなどさまざまなものを送り込んでくるというわけだ。

フィッシング攻撃で奪われた個人情報が売買され、より深刻な攻撃に悪用される「サイバー攻撃のエコシステム」(出典:日本プルーフポイント)

 日本プルーフポイントはこの構造を考慮し、攻撃者のエコシステムを「Ransomware as a Service」(RaaS)や「Malware as a Service」(MaaS)と呼ぶ。

 「フィッシング攻撃やランサムウェアがサイバー攻撃のエコシステムの中に組み込まれ、認証情報が売買される他、MaaS、RaaSといった“攻撃代行サービス”がアンダーグラウンドで展開されている」(増田氏)

 攻撃者のエコシステムの存在は、2019年以降、各国でランサムウェア被害が大幅に増加する原因の一つになった。暗号資産「ビットコイン」の登場によって身代金の現金化が容易になった点やビットコインの価格の急上昇、トークンの追跡を困難にする「タンブラー」「ミキサー」といったサービスの登場も、暗号資産を利用したランサムウェア攻撃が続く要因になっている。

傭兵によるサイバー攻撃エコシステムが国家の攻撃の「下請け」に

 サイバー攻撃のエコシステムとともに注目すべき要素に、各国の動きがある。

 参考になるのが、ハーバード大学の研究チームがまとめた「サイバー実践能力ランキング」だ。これは各国のサイバー攻撃力や防衛力、諜報(ちょうほう)能力、攻撃意思の有無をまとめたランキングで、1位から順に米国、中国、英国、ロシアと続く。日本は9位に入っており、北朝鮮は「能力を判断できなかった」ためランク外となっている。

 上位のうち、特に米国、中国、ロシアの戦略について、増田氏は「興味深いことが分かる」と話す。

 増田氏によれば、米国は「マルチドメイン戦略」、中国は「超限戦」、ロシアは「ハイブリッド戦」という戦略を掲げている。「これら3つのサイバー先進国の戦略は、名前こそ違うが(物理的な)戦いに至る前に勝敗を決するために、サイバーの力をしっかり使う点で共通している。平時からサイバーの力で自国の立場を有利に導こうとする戦略が見えてくる。その意味で、今まさにわれわれはサイバー戦の真っただ中にいると考えるべきだ」(増田氏)

 問題は、国の指揮下にある軍隊に加えて、前述のサイバー攻撃エコシステムが各国の「傭兵(ようへい)」として活躍していることだ。

 増田氏は、中国の戦略支援部隊や技術偵察局、国家安全部など、国として活動するサイバー部隊の他に「国の機関の下で、民間のIT企業がサイバー攻撃の下請けをしている」と述べる。その実例が、国家安全部の下請けである民間セキュリティ会社が実施した「APT3」や天津の民間企業が展開する「APT10」といった、高度な標的型攻撃だ。

 「物理的な武力衝突は起こしていない国同士が、水面下でサイバー戦を大々的に繰り広げている例がある。しかもその戦いはどんどんグレーゾーンに向かっており、状況の把握が困難になりつつある」(増田氏)

 2020年を振り返ると、国家間のサイバー戦においてもさまざまな出来事があった。

 まず年初に目立ったのは、トランプ前米大統領と激しい応酬を繰り広げたイランの、米国に対するサイバー攻撃だ。同様に中国も「超限戦」の一環として、「クリスマスの期間中も攻撃を継続し、個人情報や知的財産の窃取をしていた」(増田氏)。一方、北朝鮮は経済制裁の影響をサイバーの力で補おうとしてか、暗号資産の窃取に狙いを定めて活動している。ロシアの攻撃として印象深いのは、米国の国家機関や企業が導入しているシステム管理ソフト「SolarWinds」への不正アクセスだ。同攻撃は「米国史上最悪の攻撃」ともいわれ、米国だけでなく日本の企業も打撃を受けている。一方米国も「大統領の一存で攻撃的なサイバー攻撃を実施できる」という内容の大統領メモ「NSPM-13」を公表した。

 こうして状況を俯瞰(ふかん)すると、各国が国家戦略の中にサイバー戦略を取り入れ、平時でもサイバーの世界で戦いを展開する――そんな世界が現実になっていることが分かる。

「人」を新たな境界とする「ピープルセントリック」なセキュリティの構築を

 国家と民間が入り乱れてサイバー攻撃を展開するような情勢は、われわれの日常活動にどのような影響を及ぼしているのか。

 コロナ禍の影響でテレワークが普及した。サイバー攻撃者はそこを突いたソーシャルエンジニアリング攻撃を展開する他、リモート接続に使われるVPNの脆弱(ぜいじゃく)性を狙った攻撃も多発させている。家庭用のホームルーターにバックドアが仕込まれていた例も報告され、増田氏は「自宅のルーターがどのメーカーのものか確認した方がいい」と注意を呼び掛けた。

 フィッシング攻撃も頻発し、盗み取られた認証情報がランサムウェアの拡散や他の攻撃に利用されている。攻撃者同士のハッキングや競争も見られる他、増田氏は「国家がサイバー攻撃エコシステムの後ろ盾となり、民間に業務委託している動きが見受けられる」と話す。

 この混迷する状況の中、われわれはどのように対策し、身を守ればいいのか。

 増田氏はまず「現状の把握と可視化」を挙げた。特に、ほとんどの攻撃が「添付ファイルの開封」や「URLのクリック」といった人の操作で始まることから、組織内でサイバー攻撃を受けやすい「要注意人物」(Very Attacked People)を可視化し、セキュリティの仕組みを構築することが重要だという。「人の脆弱性を鍛える教育やトレーニングが、特にテレワークをしている従業員に対して重要だ」(増田氏)

 もう一つ、忘れがちだが重要なポイントが「内部脅威」対策だ。「情報漏えいの半分は内部犯行によるものだが、日本ではほとんど対策がされていない」と増田氏は話す。

 「内部脅威によって生じる被害額は、平均で年間1社当たり約12億円に上るという調査結果もある。正規のアカウントの振る舞いをしっかり可視化し、今は盲点になっている内部脅威をリアルタイムで抑止する必要がある」(増田氏)

 3つ目のポイントは、サイバー攻撃を受けた際に対処するための体制の整備だ。防御を手厚くしても、攻撃を受ける可能性をゼロにするのは不可能だ。早めに対処できれば、その分ダメージは浅くなる。それにはさまざまな機能を連携させ、インシデントレスポンスの自動化、迅速化を進めることが鍵となる。

 また、増田氏はネットワークを境界として捉える旧来の考え方から「人」を境界とする「ピープルセントリック」という考え方に立って適切なセキュリティを施していくことが重要だと訴えた。

各従業員の業務内容やリスクに合わせた防御が重要になる(出典:日本プルーフポイント)

 プルーフポイントはこうした見方に沿って、もともと提供してきたメッセージングセキュリティに加え、脅威の可視化、コントロール機能やセキュリティ意識向上トレーニングを展開している。さらに、Web分離、SaaS(Software as a Service)アカウントの侵害検知、内部脅威対策、ゼロトラストネットワークアクセス、CASB、情報漏えい対策(DLP:Data Loss Prevention)機能を備えたファイル転送サービスに至るまで幅広いポートフォリオを展開し、セキュリティ体制の構築を支援している。

 増田氏は今後のヒントとして、ランサムウェア防止や対応のヒントをまとめた「ランサムウェアサバイバルガイド」や取引先や顧客を自組織になりすました詐欺メールから守るためのDMARC技術の実装を支援する「DMARCスタートガイド」といったドキュメントも紹介した。上述した国家や傭兵の動向を踏まえ、ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃から自組織やパートナー企業を守るための参考にしてはいかがだろうか。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( サイバー戦争に“普通の企業”が巻き込まれる現実 専門家が語る「フィッシング対策」が重要な理由 - ITmedia )
https://ift.tt/3matnQ3
普通の

「サイバーパンク2077」のマルチプレイモードを軌道修正か。CD PROJEKT REDが出資者向けの説明会で示唆 - 4Gamer.net

 CD PROJEKT REDは,同社の新たな経営戦略を発表する出資者向け説明会をオンラインで開催し,その模様を収めた映像を一般公開した。
 2020年12月にリリースされた「サイバーパンク2077」PC / PS4 / Xbox One)は,ご存じのように,販売直後に最適化やゲームプレイにおいてさまざまな問題が発生した。さらに,それを知った上層部が発売延期を避けるため,開発者達に超過労働を強要したと一部の従業員が告発し,批判を浴びた。同社の現在の株価が2020年9月に比べて半分以下になるなど,厳しい状況が続いており,今回の説明会では同社が取り組んでいるさまざまな改善を報告して,将来の成長に向けた企業努力をアピールしているようだ。
CD PROJEKT REDの共同設立者であり,共同CEO兼社長のアダム・キチンスキ氏
画像集#002のサムネイル/「サイバーパンク2077」のマルチプレイモードを軌道修正か。CD PROJEKT REDが出資者向けの説明会で示唆

 説明会では,CD PROJEKT REDの設立者の1人で社長を務めるアダム・キチンスキ(Adam Kiciński)氏が同社の目標として,「世界中のゲーマーの心に訴える,革命的なストーリーを持ったRPGを中心に,トップデベロッパと認識されること」と述べている。また,1100人を超えるという従業員の労働環境をさらに良いものにしていくために,CTO(チーフテクノロジーオフィサー)に大きな権限を与え,迅速で負担のない開発を行うための「アジャイル開発」の手法を進めていくと,何度も繰り返している。「機敏」や「小回り」を意味するアジャイル開発とは,厳密な仕様決定を行わず,プロジェクトの工程を数週間単位のマイルストーンで区切り,そのつど休止期間を設けたり,見直しを行ったりしていくという仕組みだ。ゲーム業界を含む欧米のIT産業で,広く浸透している。
画像集#003のサムネイル/「サイバーパンク2077」のマルチプレイモードを軌道修正か。CD PROJEKT REDが出資者向けの説明会で示唆

 キチンスキ氏はこれに関連して,予定されている「サイバーパンク2077」のオンラインモードについても述べ,「より体系的でアジャイルな開発を行っていくために,以前からアナウンスしている“トリプルAのオンラインサイバーパンク”を修正する必要が出てきた」と説明。具体的な言及はなかったものの,本編に付属する形のマルチプレイではなく,「GTAオンライン」のような独立したモードに変更し,そのために開発されたリソースをほかのIPでも利用できるように作業を進めているという。
 そして,同社の運営するオンライン配信サービス「GoG Galaxy」が,新たなオンライン戦略の中心的な役割を担うとしたうえで,「我々が,奥深い物語を描くシングルプレイのRPGを開発するメーカーであることに変わりはありません。変化するのは,我々のオンラインモードに対する長期的なアプローチです」としている。
画像集#004のサムネイル/「サイバーパンク2077」のマルチプレイモードを軌道修正か。CD PROJEKT REDが出資者向けの説明会で示唆

 CD PROJEKT REDは当初,「サイバーパンク2077」のマルチプレイモードを2022年頃に実装するというロードマップを公開していた。現時点では,シングルプレイキャンペーンの調整を最重要視しているようで,500以上の修正が行われた「パッチ 1.2」の配信がついに始まるなど,継続的な取り組みを続けている。

 CD PROJEKT REDは日本時間の2021年3月31日,カナダのデベロッパDigital Scapesを買収し,新たにCD PROJEKT RED Vancouverとして発足させたことを発表した。Digital Scapesは,BioWareやRelic Entertainmentなどでゲーム制作に携わってきた開発者達が設立したスタジオで,2018年以降,「サイバーパンク2077」の開発に協力してきたという。どうやら,オンライン機能の制作を中心に行っていたようで,今回の説明会の発表と関連があるのは間違いないだろう。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 「サイバーパンク2077」のマルチプレイモードを軌道修正か。CD PROJEKT REDが出資者向けの説明会で示唆 - 4Gamer.net )
https://ift.tt/39xm7IS
科学&テクノロジー

史上最大規模のチートツール販売業者が逮捕―組織のリーダーから数千万の高級車が複数台押収される - Game*Spark

中国の警察が、テンセントと協力してチートツール販売業者のメンバー10人を逮捕したことがわかりました。

BBCの報道によると、チートツール販売業者は『オーバーウォッチ』や『Call of Duty: Mobile』などのチートツールを販売しており、チートを利用するサブスクリプションサービスの価格は1日10ドルから月200ドルという金額でした。

逮捕された業者は、サブスクリプションサービスで7600万ドルの収益を上げていたとのこと。またリーダーからは、チートツールの売り上げで購入したと思われる「ロールス・ロイス」「フェラーリ」「ランボルギーニ」など数千万を超える価値の高級車が押収されており、他の逮捕された業者の押収品を含めると、総額4,600万ドル相当の資産を押収したといいます。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 史上最大規模のチートツール販売業者が逮捕―組織のリーダーから数千万の高級車が複数台押収される - Game*Spark )
https://ift.tt/2PMoCjb
科学&テクノロジー

もっと早く導入すべきだった……。お家の中の「Wi-Fiが届かない」問題が簡単に解決 - ギズモード・ジャパン

こんなに簡単に解決できたのか…。

と、驚きが一番大きかったですね。突然ですが皆さん、Wi-Fiってお家の隅々まで届いていますか?

我が家では、部屋を模様替えしてルーターの位置を変え、リビングのテレビボードの中に隠したところ、リビングでは快適につながるも、2階の寝室や書斎、子供部屋に行くとつながりにくくなってしまいました。速度が落ちるとかいうレベルではなく、部屋によっては寸断されちゃうくらいまで不安定

2021-03-25wik01

こちらは奥まった場所にある書斎。Wi-Fiはギリギリ届くか届かないかくらいなので頻繁に接続が切れます。リモート会議とかトンデモナイ状態なので、会議のたびにリビングに移動しなければなりません。これは 優先的に解消したいところ。

2021-03-25wik02

子ども部屋も同じような感じです。Nintendo Switchもブツブツ切れるので、つい最近出たモンスターをハントする最新作もオンラインプレイがうまくできなくて「パパ、ネット使えない!」って言われるけど、パパに言われても案件です

正直、ルーター設置時は「鉄筋とかコンクリートならまだしも、木造住宅ならイケる!」ってノリだったんだけど、やっぱり壁や障害物を隔てると電波は減衰してしまうんですね。甘かったわ…。

2021-03-25wik03a

今回はこのWi-Fi死角へ対抗すべく、バッファローのWi-Fi中継機「WEX-733DHPを導入してみました。

結果としては「なんでこれ、もっと早く採用しなかったん?」と過去の自分を問い詰めたいくらい安定しました。いや、まさかこんなに簡単に解決できるなんて…ねぇ?

ボタン押して2分で接続。Wi-Fi中継機ってこんなに簡単だったの!?

正直、Wi-Fi中継機って抵抗感があったんですよ。

Wi-Fiの電波を延長する。という仕組みは分かってたんですけど、親機からの電波を受けて、到達距離を伸ばすわけでして、それって設定面倒くさいよね?って先入観があったんです。ところが…です。

2021-03-25wik04
WEX-733DHPをコンセントに差し込んだら丸いWPSボタンを約2秒押し続けます。続いて、ルーターのWPSボタン(もしくはAOSSボタン)を押してWPS接続を開始すればつながります。

IPアドレス? SSID? パスワード? MACアドレス? そんなんチェックしなくても、知らなくてもOK。WPSボタンを押すだけでルーターとのリンク(Wi-Fi設定の接続)が完了します。親機はバッファロー製じゃなくてもWPSに対応していれば、接続できますよ。

こうしてつなげると「WEX-733DHP」は現在のWi-Fiの接続設定をそのまま引き継ぎます。親機のWi-FiのSSIDやパスワードを引き継いで延長するので、スマホやPC側での設定は何も必要ないんです。

2021-03-25wik05

コンセント直挿しなので、LANケーブルや電源ケーブルといった配線の取り回しに悩まなくてよく、設置場所の自由度が高いのもGood。え? Wi-Fi中継機ってこんなに簡単なの!?って自分のイメージとの差に驚きを隠せませんでした…。

我が家+実家のWi-Fi死角、こう改善されました!

2021-03-25wik06

早速我が家のWi-Fiの死角をつぶすべく、どこに設置するのがベストか?を探ってみました。

まず、2階の踊り場のコンセントに中継機をセットしてみました。こうした棚などを置けない廊下でも設置できるのはコンセント型の利点ですね。

結果、設置場所から近い子供部屋は、Wi-Fiアンテナバリ3へ! Nintendo Switchでオンラインプレイできない問題は無事に解消。また、隣接する書斎での通信も安定したので、この場所はアリですね!

2021-03-25wik07

こんなこともあろうかと!って新築時に設計しておいた天井近くのコンセントでも試してみました。

ここは直上にある寝室の接続状況が劇的改善。ベッドに潜り込みながらのオンデマンドタイムで、動画の読み込みが止まってイラッ!も無くなったし、スキップ後の読み込み待ちもなくなって最高です。この場所もアリだなぁ…。

2021-03-25wik09

Wi-Fiが寝室まで届かなかった、実家でも試してみました。

玄関に電話とルーター、一番奥まった場所に寝室。という、横に長い日本家屋あるあるなので、本当に条件が悪かったんですけど、ちょうど真ん中の部屋に「WEX-733DHP」をセットしてみたところ、無事に寝室まで電波を到達させることに成功しました。

寝室でテレビを見られていると、両親と連絡取れなくて不安になる問題も解決できたので、実家のルーターにも1台つないでおくべきですね。というか、Wi-Fiの死角を減らすことが安心にもつながってくるって、中継機の価値すごいわ。

中継時の速度低下も抑え、通信機器が増えても安定する

2021-03-25wik10
Image: バッファロー

しかもこの中継機「WEX-733DHP」は、2.4GHz、5GHzの異なる周波数帯を使って中継する「デュアルバンド同時接続方式」。ルーターと中継機、中継機とスマホなどの間で別の周波数帯の電波を使うので、電波の干渉が起きにくく速度が下がりづらいという特徴もあります。

Wi-Fi規格への対応は11ac(433+300Mbps)ですし、実測での通信速度がどれだけでるか?は、元の回線速度をはじめ、親機と中継機との距離や設置場所といった位置関係にも左右されるので、ケースバイケースといったところですね。

しかし、我が家や実家の場合ですと通信速度は変わらずに、途絶え途絶えだった電波が安定したので、狙い通り。通信速度を向上させるというより、こうした「ギリギリの場所へ届ける」死角の排除には効果てきめんです

また、さらに電波の距離を延ばしたい場合は、中継機をもう1台追加して、親(ルーター)→子(1台目の中継機)→孫(2台目の中継機)という設定も可能です。

2021-03-25wik11
Image: バッファロー

また、2つの周波数帯を同時に利用できることで、通信機器が増えて同時に使用しても安定した利用ができるそうな。IoT家電も増えてきて、いろんな機器がWi-Fiを必要としているので、こういう面でも有利になるのは良いですね。

ちなみに、バッファローでは幅広い日本の環境に適した機器設計を行なうため、それ用の建物まで所有して、さまざまなケースでテストしているんですって。

Wi-FiルーターシェアがNo.1(※)っていうのもうなずけますね…。ネットワーク機器は「とりあえずバッファローで!」で選べる安心感ありますもん。

※BCN社調べ

誰でも簡単にWi-Fiの死角を潰せる中継機、2,380円でポチれるってすごくない?

2021-03-25wik08

こうして我が家+実家のWi-Fi死角問題は、意外と簡単に改善できました。しかも、今回買った「WEX-733DHP 通常モデル」、これAmazonだと2,380円ですよ! やっす!(※原稿執筆時の値段です)

格安といえど、そこはバッファロー。接続の相談や故障などのトラブルも相談できるサポート窓口もちゃんと用意されているところも安心できます。まぁ、基本はコンセントに挿してボタン押すだけでOKなので、困ることもないと思うんですけどね。

こうして、簡単、つながる、安い、安心。という選びたい四天王がそろったWi-Fi中継機「WEX-733DHP」。解決策としてはすごくシンプルだし、現実的に選びやすいモデルなので、「Wi-Fi届かねー!」という嘆きの声を上げている方、ぜひお試しを。

BUFFALO WiFi 無線LAN 中継機 WEX-733DHP/N

Photo: 小暮ひさのり
Source: バッファロー

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( もっと早く導入すべきだった……。お家の中の「Wi-Fiが届かない」問題が簡単に解決 - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/2PEEtR0
科学&テクノロジー