Pages

Friday, July 3, 2020

普通の人と天才の違いは「Why型」で考えるか「How型」で考えるか。|才能の正体|坪田信貴 - gentosha.jp

天才か凡人か。――よく議論されますよね。
色々違いはあるとおもうのですが、坪田先生によると「思考型」の差。

「Why型」で考えるひとは、能力の伸びを止めてしまうそうです…!怖いですね!
さっそく、こちらを読んでみましょう。
坪田信貴先生の『才能の正体』文庫版発売につき、とっておきのコーナーを公開です。

*   *   *

普通の人は「Why型」、天才は「How型」。どこが違う?

フルマラソンを走ったことがありますか? 42・195キロを走り切ることは、とても大変です。

あなたが初めてフルマラソンに挑戦したとしましょう。完走は無理だったけれど30

キロは走れたので、次回こそは頑張ろうと練習をして、今度は35キロまで行けた。

──こうなったら、着実に能力が伸びていることを実感できますよね。

ところが、3回目のマラソンでは20キロでリタイアしてしまった。

さて問題です。これは「退化」でしょうか?

僕はこう答えます。「いいえ、これも着実に能力が伸びている」。

なぜ、そう言えるのか?

前回のリタイアから一歩でも踏み出して、たった10メートルでも走ることができたのであれば、その時点で成長しています。なぜなら、前回のリタイアをふまえて次に向かう準備を始めたわけで、「もう絶対に完走はできないんだ」と諦めたのではないですから。

しかし、ほとんどの人たちは、これを失敗や退化と言うでしょう。こういう考え方を「Why型」と言います。

Why型というのは、その名の通り「なぜ?」を考えてしまう思考のこと。「なぜ前回よりも走れなかったのだろう? 私には才能がないのだろうか?」といった具合に、「フルマラソンを完走する」という結果から見て 、そのことに理由付けをするのがWhy型の傾向です。できなかった理由を細かく分析してしまうのは、数学の言葉を使えば微分的な考え方。実は、このWhy型の傾向でいるうちは、能力が伸びません。

一方で、「天才」とか「才能がある」と言われる人たちは「How型」で物事を考えます。

(写真:iStock.com/Ljupco

さきほどのマラソンのケースで考えてみましょう。

How型の人は、「何キロ走れるか」「完走できたかどうか」といった結果に意識が行っているのではなく、その瞬間の変化、過程を楽しみます。「走れたかどうか」ではなく、「自分が走って楽しいから」マラソンをやっている。

そうしていると、自然に「次はどうしたらもっと楽しくなるか」を考えるようになる。

実は、20キロしか走れなかったときの平均タイムは、前回35キロ走れたときより速かったかもしれない。このとき、How型の人はそこに喜びややりがいを見つけ出すことができます。しかしWhy型の人はそこに価値を見出せない。というのも、Why型だと結果だけに左右されてしまうから。

これを受験に置き換えてみましょう。

Why型の人は、自分の偏差値で合格できるところを選びます。これは「レベルを落とせば合格できる」という考え方でもあります。そうすると、今の自分よりも伸びようとしなくなります。

「なぜできなかったのか、それは自分に才能がなかったから」「なぜできたのか、あの人は才能があったから」……そう考えて自分に限界を作ってしまうのが「Why型」の特徴。

能力を伸ばして才能を手に入れたいのなら、「How型」で物事を考えるようにしてください。

Let's block ads! (Why?)



"普通の" - Google ニュース
July 04, 2020 at 04:04AM
https://ift.tt/2BrGTvJ

普通の人と天才の違いは「Why型」で考えるか「How型」で考えるか。|才能の正体|坪田信貴 - gentosha.jp
"普通の" - Google ニュース
https://ift.tt/3bqTBYA
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment