Pages

Thursday, August 5, 2021

母の酢の物、豊かな普通 エッセイスト・平松洋子さん|NIKKEI STYLE - 日本経済新聞

平松洋子 エッセイスト=山田麻那美撮影

食と人との関わりを小気味よく温かな文章でつづる平松洋子さん(63)。20代でアジアの人々を取材し、食べ物は人格を育むものと確信した。簡素であっても作り手の思いとささやかな工夫が豊かな食の記憶として心身に刻まれる。自分にも、そんな原風景がある。

長年住むJR中央線、東京・西荻窪の街は新旧の店と住宅のモザイクが広がる。じゃがいもが足りなければ、なじみの青果店で1袋。「必要なものを必要なだけ買う。そんな暮らしが普通にできるのがここの魅力です」

すっきりした、簡素な生活がいいと話す。食もしかり。「毎日同じ食事でも構わないの。おいしいものを食べたいとか、あまり思わない」。好きな料理も、今は余計な手を加えず、季節の食材をシンプルに調理する。「新鮮な野菜を蒸すだけとか、切ってパッとゆでるだけとか」。縄文人みたい、とカラリと笑う。

日本全国、世界各地で多種多様な食に接し、著作は数十冊を数える。だが元来、食べ物への執着が強いわけではない。「食べ物よりも、それにまつわることにひかれる」。なぜそこにその食があるのか、なぜその食をその人が作るのか。そこに興味がある。

大学で社会学を専攻。卒業後はきっぱりと物書きの道を選んだ。当初のテーマは在日外国人の生活。取材で目の当たりにしたのは、自らのアイデンティティーを食べ物に求める人々の姿だ。

故郷の食材に似た材料を必死に探した、と台所で熱っぽく話す人。日本人と結婚した韓国の女性は「キムチがないと生きていけない」けれど、家族はキムチ嫌い。だからビニール袋に詰め込み、一人の時に食べる、と話してくれた。

ルーツを問わず、食の記憶を話すと、その人の本質が見えてくる。「食べ物って、人格とか、尊厳に関わるものなんだと知りました。衝撃でした」。人の生活と食文化の関わりに切り込もうと決心し、およそ25年間、韓国や中国、東南アジアなどのフィールドワークを重ねた。現地の食卓や店頭で、地元の人々に交じって食事をし、生活に根ざした食のあり方を読み解いた。

冷蔵庫もない地域では、その日採れたものを買い、食べるのが当たり前。家庭料理はどれも自然体だ。土地の素材、調理、味付けが心身を育む。ちょっとした知恵と工夫で一皿をよりおいしくする。「料理は嗜好品じゃない、ということをたたき込まれた」

簡素ではありながら、作り手の思いと工夫が込められた食の価値。そこに目が向いたのも、実は必然だったのかもしれない。記憶をたどれば、ごく普通の、そして豊かな食を巡る情景が思い浮かぶ。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 母の酢の物、豊かな普通 エッセイスト・平松洋子さん|NIKKEI STYLE - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/2U1wMXI
普通の

No comments:

Post a Comment